平成27年の改正により基礎控除額を超えて申告義務が出る人は必読!
相続税 <小規模宅地等の特例>を使い倒せ!
(near040416-D60378)
販売価格2,700円( 税込 )

 

 
相続税<小規模宅地等の特例>を使い倒せ!
プロローグ
相続税法の中で最も大きな控除は2つ、
1、	配偶者の税額軽減
2、	小規模宅地等の特例
です。
この2つの控除に精通し、使い尽くすことは相続税の基本です。
危うく<小規模宅地等の特例>が適用もれになるところでしたーー
私のお客様のA子様は今、50代半ば、ご自分で会社を
経営されているバリバリのキャリアウーマンです。
数年前にお父様を亡くされて、実家には母親が一人で暮らして
います。
母親はA子様が経営する会社の役員として役員報酬を得ています。
地方勤務の弟さんが一人います。
A子様は実家に近い、ご自分で購入されたマンションに一人暮らしです。
でも、80歳代の母親が心配で、休日にはいつも
実家で母親の面倒を見ていました。
最近は母親の健康が芳しくなく、ほとんど同居に近い生活です。
ある日、私との雑談の折に相続の話が出ました。
「ところでA子さんはマンションに一人暮らしですが、ご自分
 の所有ですか?」
「私が自分で買って住んでるんです。住民票もマンション
 になってますよ」
「弟さんは転勤になった折、自宅を買ったんですよね」
「ええ、そうです」
「それでは実家はお母様の名義ですか?」
「ええ、昔から土地も建物も母名義です」
私が行ったアドバイス!
私は思わず、健康が勝れない母親が亡くなったらと、
相続の時を考えました。
実家の土地建物は母親の名義になっているーーー、
A子様は自己所有のマンションに一人暮らし、しかも、
住民票もマンションになっているーーー
弟さんは地方で自宅を所有しているーーー
これでは、相続が発生した時、実家の土地建物に
<小規模宅地等の特例>の適用が出来ません。
この特例を適用できれば、自宅については240?まで
80%の減額があります。
例えば、
都内において路線価で坪200万円の宅地70坪は、
200万円×70坪=14、000万円
140,000千円の80%は、112,000千円
相続税は税率10%でも、11,200千円
税率20%なら、22,400千円の税額です。
大きな金額です。
そこで私は、
A子様に、今、住んでいるマンションを賃貸にして
住民票も実家に移し、母親と実家で一緒に暮すように
アドバイスしました。
私は別に特別に難しい提案をしたわけではありません。
<特定居住用宅地等の特例>を受けるためには被相続人と同居
していることが条件だからです。
誰でも知っていそうですが、知っているようで意外と
知らないものです。
最初にお話しましたが、<小規模宅地等の特例>は相続税法
において<配偶者の税額軽減>と並んで2大控除の1つです。
<小規模宅地等の特例>の基本をぜひとも体系的に頭に入れて
おいて欲しいと願っています。
この本は「相続税申告は自分で出来る」という
テーマの4部作のトップバッターの本!
4部作はどのような構成になっているかといいますと、
第1部	<小規模宅地等の特例>の基本
第2部	<相続財産の評価>基本編
第3部	「相続税申告練習帳」
第4部	<非上場株式の評価>の方法
の4つの本で構成されています。
<小規模宅地等の特例>の後、2番手として「相続財産の評価」基本編
を発行する予定です。
3番手は、
「相続税申告練習帳」です。
この本は「相続税申告は自分で出来る」という大きなテーマの
一番重要な部分です。
豊富な実例と練習問題で、相続税の申告書を実際に作成
出来るようになっていただきます。
最後の4番手は、
「非上場株式の評価の方法」
です。
この本は「相続財産の評価の方法」の番外編といったところでしょうか。
相続財産の評価の中でも、法人税法や会計学の知識を必要として
特殊な分野なので、敢えて、一冊の本として別に発行することに
しました。
これらの本は、私の長年の知識と経験を全て結集して、しかも、
誰もが分かるように易しく書いてあります。
ぜひとも、これらの本で勉強されて相続税の基本を身につけて
いただきたいと切に願っています。
  2014年7月    池谷 護
目次
プロローグ
?、<小規模宅地等の特例>を極める大切さ! 			…P1
?、<小規模宅地等の特例>の概要					…P3
 1、この特例を定めている条文は<措置法第69条の4>のみ	…P3
 2、<措置法第69条の4>を簡単にまとめるとーーー		…P5
 3、一般要件と減額割合、措置法69条の4、第1項		…P8
 4、<限度面積>、措置法第69条の4、第2項			…P11
 5、限度面積の最適化						…P14
 6、限度面積の最適化、練習問題					…P18
 7、練習問題 解答							…P20
 8、限度面積の改正、平成27年1月1日より適用			…P26
 9、生計を一にする、の意義!					…P28
 10、生計を一にするの意義、同居していない場合			…P31
 11、生計を一にするの意義、同居している場合			…P34
?、400?・80%減額<特定事業用宅地等の特例>		…P36
(措置法69条の4、3項、1号)
1,	特定事業用宅地等とは?概要!				…P36
2,	チェック項目							…P39
3,	建物所有者別に考えてみるとーーー				…P41
?	、被相続人の事業の用に供されていた宅地等
イ 建物が被相続人所有の場合
ロ、建物が生計一親族所有の場合
ハ、建物が生計別親族所有の場合
?	、生計一親族の事業の用に供されていた宅地等
イ、	建物が被相続人所有の場合
ロ、	建物が生計一親族所有の場合
ハ、	建物が生計別親族所有の場合
?、特定同族会社事業用宅地等の特例(措置法69条の4、3項、3号  …P47
 1、<特定事業用宅地等>とどこが違うか?			…P47
 2、法人の要件							…P49
被相続人等がその会社の株式総数の50%超を所有
3、取得者の要件							…P49
    役員である親族が宅地等を取得
 4、建物の所有者の違い						…P51
  イ、建物の所有者が被相続人
  ロ、建物の所有者が生計一親族
  ハ、建物の所有者が特定同族会社
	
?、特定居住用宅地等の特例(措置法69条の4、3項、2号)	…P54
1、	概要								…P54
2、	<特定居住用宅地の特例>条文に忠実に説明するとーー	…P57
3、	建物所有者別に図示するとーーー				…P62
イ、	建物の所有者が被相続人				
ロ、	建物の所有者が生計一親族			
ハ、	建物の所有者が生計別親族			
 4、 自宅を持たない相続人が取得した場合			…P69
 5、 老人ホーム入居中に死亡した場合				…P71
 6、 改正、2世帯住宅!						…P73
 7、 私道の評価と<特定居住用宅地等の特例>			…P75
?、貸付事業用宅地等の特例(措置法69条の4、3項、4号)	…P79
1、	概要								…P79
2、	チェック項目							…P81
3、	貸付事業とは?所得税法との違い				…P84
4、	アパートに空室がある場合					…P86
5、	<貸家建付地評価>との関係、具体例!			…P90
 
参考
1、	措置法69条の4 条文					…P96
2、	小規模宅地等の特例 措置法施行令				…P102
3、	措置法施行規則							…P110
4、	相続税基本通達 措置法69条の4関係			…P115
5、	質疑応答事例集 小規模宅地等の特例関係			…P117
あとがき								…P119
著者略歴・自己紹介							…P120 
 出品者  合同会社 スーパーニア  
販売日  2014/08/12
 
相続税 <小規模宅地等の特例>を使い倒せ!
(near040416-D60378)
販売価格2,700円( 税込 )